ご相談の流れ

 

① 無料相談 (無料判定)

まずは、お電話・メールフォームからご相談ください。 
ご病気の状況をお伺いし、受給の可能性を判断させていただきます。障害年金が受給できる可能性があり、幣センターへの依頼をご希望の方は、②の面談に進んでいただきます。お問合せはこちらから
 
※ ご相談は障害年金の受給判定・依頼に関するご相談のみとなります。

② 初回面談

幣センターの専門社労士が直接お会いして、面談でのヒアリングをさせていただきます。これまでの症状や経過、日常生活についてなどを具体的にお伺いいたします。
 
営業時間外 (平日夜、土日祝) での対応もさせていただきます。
※ 大阪府内 (一部地域除く) で外出困難な方については、ご自宅またはご自宅近くの喫茶店等へ無料出張させていただきます。ご希望の方はお伝えください。ただし、業務繁忙時にはお受けできない場合がございますので、あらかじめご了承ください。

【持参いただく書類】

  • 年金手帳、年金定期便
  • 年金証書(老齢年金や遺族年金などを受けている場合)
  • 障害者手帳(取得している場合)
  • 診断書(障害者手帳用など)
  • 各種検査結果
  • お薬手帳、診察券
  • 履歴書(転職時などに作成したものがあれば)
  • 通院歴・入院歴をまとめたメモ等
  • その他、年金・ご病気に関連すると思われる書類等

③ ご契約

幣センターとお客様の間でご契約を行います。
  • 業務を進めるにあたり注意事項のご説明
  • 中途解約に関するご説明
  • 報酬のお見積り
 
 

④ 保険料納付要件の確認

年金事務所にて、障害年金の受給要件である保険料納付要件を幣センターの専門社労士が確認いたします。 
 
 

⑤ 受信状況等証明書の取得

受診状況等証明書は、初診日に受診した病院で取得していただく書類となります。障害年金専門の社労士が病院あてに受診状況等証明書の依頼書を作成し、病院で受診状況等証明書の作成依頼をしていただきます。

  
 
 

⑥ 診断書の取得

障害年金専門の社労士が、詳細なヒアリング内容をもとに診断書作成のための書類を作成いたしますので、その書類を医師に渡して診断書を依頼していただきます。診断書が出来上がりましたら、専門家の立場から内容を確認し、修正や加筆がある場合にはお願いすることがあります。

※ 病院同行は必要に応じ無料で行います。ただし、必要性の判断は幣センターにお任せいただきます。病院が遠方の場合は、交通費をいただく可能性がございます。

 
 
 

⑦ 病歴・就労状況等申立書の作成

障害年金専門の社労士が、ヒアリング内容と診断書の内容に沿って、病歴・就労状況等申立書を作成します。病歴・就労状況等申立書をしっかりと作り込むことにより、結果は大きく変わってくることがありますので、とても重要な書類になります。

    
 

⑧ 障害年金裁定請求書の提出

作成した障害年金裁定請求書と必要書類を揃えて、年金事務所等に提出いたします。記載内容に審査上の疑問がある場合や、書類に不備や不足がある場合の年金機構からの問い合わせや照会は、幣センターの社労士が対応いたしますので安心してお待ちいただけます。

  
 

⑨ 障害年金の決定、年金の受給開始

障害年金の決定までは、平均3か月半程度の期間が必要になります。障害年金が支給決定されると、ご自宅に年金証書が届き、1~2ヶ月後の15日から年金の支給が開始されます。

※年金証書は報酬のお支払に必要な資料になります。年金証書が届きましたら、幣センターまでご連絡をお願いいたします。

  
 

⑩ 社労士報酬のお支払い

初めての障害年金が振り込まれてから7日以内に、幣センターへ報酬をお支払いいただきます。  
  
 

⑪ 障害年金受給決定後のご説明

障害年金は障害の種類にもよりますが、1~5年ごとに更新(障害状態確認届)がございます。また、症状が重くなった、又は軽くなった場合には手続きが必要になりますので、今後のご説明をさせていただきます。